ジャンルに跨る音楽

 70年代、80年代は様々な音楽が生まれました。メディアによってそれぞれの音楽がいろいろなジャンル化され、カテゴリ分けされていきました。しかし、ひとつのジャンルにはまらない音楽が存在し、メディアがむりやりカテゴリ分けしたものもありました。私がこのホームページで掲げている”プログレッシブ・ロック”もそうですし、”NewAge"もそれにあたると思います。
 ここで取り上げるアーティストの作品もその一例です。クラシック・ジャズ・フュージョン・ロック・環境音楽...様々なキーワードが錯綜する作品をご覧下さい。

 


BIRDS OF FIRE(火の鳥)/ MAHAVISHNU ORCHESTRA(1973)


 後にフュージョン界で活躍するJohn McLaughlin(g)、Billy Cobham(vio)、Rick Laird(b)、Jan Hammer(Key)、Billy Cobham(Per)の5人組。当時(1973年)の触れこみは”ジャズ・ロック”と呼ばれたこのサウンド。すべてインストで、バイオリンとエレキギターの熱いバトル演奏の曲(フリーフォーム的なソロも)が多いです。ジャズとロックの”あいのこアルバム”って感じですね。当時としては先進的な音だったのでしょう。このアルバムは、フュージョンまたはジャズコーナーにあります。


1.BIRDS OF FIRE 2.MILES BEYOND 3.CELESTIAL TERRESTRIAL COMMUTERS 4.SAPPHIRE BULLETS OF PURE LOVE 5.THOUSAND ISLAND PARK 6.HOPE 7.ONE WORD 8.SANCTUARY 9.OPEN COUNTRY JOY 10.RESOLUTION

AT WESTMINSTER ABBY / SKY (1981)*レーザーディスク

 

クラシック・ギタリスト、John Williams(映画音楽家とは別人!)がポップス系ミュージシャンとグループを結成。数枚のアルバムを残しました。クラシックの曲をポップ調に演奏しています。”お約束”の「アルハンブラ宮殿の想い出」は、クラシックギターのみの演奏です。最後にバッハの「トッカータ」をエレキギターで演奏!クラシック好きなロックファンに聴いて欲しい1枚です。店によってジャズコーナーにあったり、ロックコーナーにあったり....店泣かせのアーティストです。*注:SKYという同名異グループがあるので注意!

1.GRACE 2.CHIROPODIE NO.1 3.SARABANDE 4.SAHARA 5.RECUERDOS DE LA ALHAMBRA 6.DANCE OF THE LITTLE FAIRIES 7.FIFO 8.THE SWAN 9.THE WHALE 10.SCIPIO 11.HELLO 12.HOTTA 13.KEEP ME SAFE & KEEP ME WARM,SHELTER ME FROM DARKNESS 14.TOCCATA

VIVALDI THE FOUR SEASONS(ヴィヴァルディ四季)/
LARRY CORYELL + KAZUHITO YAMASHITA(1984)*レーザーディスク 

 日本人クラシックギタリストの山下和仁とフュージョン・ギタリストのラリーコリエルとのデュオ(重奏)アルバム。”楕円音楽”と比喩されました。つまり、クラシックとフュージョンの境界の音楽....というか、クラシックの名曲をベースに、コリエルのアコースティックギターと山下のクラシックギター、異質な楽器・音楽が奇妙なバランスで素晴らしく調和してます。もともとジャンルを超えた才能を持つ2人ですから聴き始めると違和感がなくなりますね。壮絶なギターテクニックの応酬が見られます。クラシック・コンサート特有なの緊張感あるステージですが、コリエルはマイペースでリラックスしてます。間違えると思わず声をあげたり...それがなぜか微笑ましいです。


1.THE SPRING  2.THE SUMMER  3.THE AUTUMN  4.THE WINTER


PENGUIN CAFE ORCHESTRA / PENGUIN CAFE ORCHESTRA(1981年)

 

 彼らの作品は、ジャンルを超えてるの一言に尽きます。
もっとも、所属レーベルがEditions EGというプログレッシブ・ロックレーベルに属していました。バイオリン・ウクレレ・ギター・ピアノ・笛・打楽器などを使用して、民族音楽風+現代音楽風+ミニマル・ミュージック風+生音系なインストサウンドです。説明が難しいですね(笑)。聴いていない方。是非一度聴いてみて下さい。不思議な世界ですよ。
 リーダーのSimon Jeffsは惜しくも90年代に鬼籍に入ってしまい残念です。。もし現在活躍してたら、どんなサウンドをやっていたのかな??


1.Air A Danser,2.Yodel 1,3.Telephone And Rubber Band, 4.Cutting Branches For A Temporary Shelter(Traditional), 5.Pythagoras's Trousers,6.Numbers 1-4,
7. Yodel 2, 8.Salty Bean Fumble, 9. Paul's Dance, 10.The Ecstasy Of Dancing Fleas, 11.Walk Don't Run, 12.Flux, 13.Simon's Dream, 14.Harmonic Necklace, 15.Steady State


Masters Of Chant / GREGORIAN(2000)

 

 ドイツのプロジェクト、エニグマの創始者、フランク・ピーターソン(F.グレゴリアン)の2000年の作品です。グレゴリア聖歌で60s~90s迄のロックの名曲が甦ります。グレゴリア聖歌は、なにしろ落ち着きます。いらいらしていた気持ちが静まります。男性コーラスの真髄って感じでしょうか。しかし、悪い言い方をすると、”とっても暗いダーク・ダックス”とも言えなくもナイ... 独特な雰囲気のコーラス。そして演奏も見事。1曲目のブラザー・イン・アームスのギター・ソロは特筆すべきもの。 しかし、選曲の幅広さは凄い。下記を見れば一目瞭然。え!って思うのがVisage、Ultravox、R.E.Mでしょうか。60~70sモノは、予想通り。なるほどと思う出来です。 男性コーラスが続いて、12曲目。ハッとします。ドント・ギブ・アップは原曲さながらの女性ヴォーカルが入ります。 一度聴いてみて下さい。オススメのヒーリング・ミュージックです。

_1.Brothers In Arms (Dire Straits) 1985年
_2.Scarborough Fair (Simon & Garfenlkel) 1966年
_3.Tears In Heaven (Eric Clapton) 1991年
_4.Still I'm Sad (Yardbirds) 1965年
_5.When A Man Loves A Women(Percy Sledge) 1966年
_6.Nothing Else Matters (Metallica) 1991年
_7.Fade To Gray (Visage) 1980年
_8.Losing My Religion (R.E.M) 1991年
_9.Vienna (Ultravox) 1980年
10.Sound Of Silence (Simon & Garfenkel) 1966年
11.Sebastian (Steve Harley) 1974年
12.Don't Give Up (Peter Gabriel) 1986年
13.I Still Haven't Found What I'm Looking For (U2) 1987年
14.Save A Prayer (Duran Duran) 1982年

アゲティス・ビリュン / Sigur Ros(シガー・ロス)(2001)

  アイスランドの音楽って何だろ。。と思って聴いた1枚です。2曲目の印象的な女性風ファルセット・ボーカル。。アイスランドの自然に同化するような、どことなく教会音楽風かつアンビエント風の1曲で、私は彼らの世界に引きずり込まれてしまった!!少し混乱さが交じった叙情的な曲がその後続きます。7曲目のピアノをフューチャーした曲で、またほっとします。彼らの音楽をジャンルで語るのはよくない。世の中に1つしかない。。ユニークなシガーロスの世界。。。”胎児”のジャケットがすべてを表します。


1. イントロ
2. スヴェン・ギー・エングラー
3. スタラルファー
4. フルーガフェールサリン
5. ヌイ・バッテリー
6. ヒャーテェズ・ハマスト(バム・バム・バム)
7. ヴィザール・ヴェル・ティル・ロフタラサ
8. オルセン・オルセン
9. アゲイティス・ビリュン
10. アヴァロン
 *アイスランド語は、アルファベット以外の表記があるので、カナで記しました。


2022年06月17日|ブログのカテゴリー:NewAge